なぜ活動を始めたのか?
1.活動のきっかけ
大学3年の6月にゼミの先生からNPO団体の理事長を紹介されたのがきっかけ。
その時既に単位を取り終わっていたんですが学生団体にも所属してなくて
これといってすることがなく、入ることを決めました。
最初は特に興味があったわけではなく正直言うとノリでした。
ですが、学べることは農業だけではないし
活動を見てすごく楽しそうだと感じていました。
就活でインターンもしてきましたが、ネタにできるようなことがなかったので
もっと人に感動や影響を与えられるほどのエピソードを作りたいと思ったのも
きっかけの1つです。
今の活動のどこがいいの?
2.活動の良さこの活動の良さは、きっかけがないと触れられない農業に携われるというところ!
活動の例で言うと生ゴミ堆肥といって家庭からでる生ゴミを
肥料にするという堆肥作りをしています。
ゴミ問題は一生付き合っていかなければならない問題なので
なにか少しでも小さなアクションを起こしていかないと解決しないと思います。
そのために出来ることがこの活動の中にあるのはとてもいいと思います。
だからこそ単発的ではなく自分のペースでずっと活動することができます。
この活動は地域密着型で、そのうえ行政や企業とも連携しているので出会える人が多い!
基本的には環境問題に特化していますが、そのほかいろんなところにも派生しています。
じゅんなまけんがある三苫から半径2キロ以内で野菜の販売も行っています。
ショップインショップで6店舗ほどあり、その野菜の出荷も手伝っています。
畑となっていたところは、もともと田んぼだったので土が悪く
土壌改良もすることで、実践しながら学ぶことができました。
さらに野菜の販売も行うことによりマネジメントも同時に学ぶことができました。
その他には子供くるくる村というイベントも行っていて
環境教育や、物の循環について子供たちに伝えています。
また循環型事業案件に関する農民の調査でフィリピンにも行かせていただきました。
そこでの生活はサバイバルのようで食べるものや生活の違いはもちろん学んだのですが、
小さな鉛筆でデザインを描き、デザイナーになりたいという子供を見て
夢を持つことの大切さも改めて実感することができました。
じゅんなまけんの活動が農業だけだったらしていなかったと思いますが
このようにきっかけやチャンスの幅を広げてもらっているので
これからも大学を卒業するまでは続けていきたいと思っています。
九産に入って良かった。
3.なぜ九産に入ったの?
小学校の頃から続けていたバドミントンをやめたくて
悪く言えば逃げだった。
もともと兄が通っていたことや、経営には興味があったこともきっかけ。
親からは反対されましたが、反対されるほど押し通す性格のため頑張れました。
九州産業大学は自分の居場所ができたと感じるし
先生は動こうとしている学生のことは助けてくれるので入ってよかったと思います。
チャンスや可能性がたくさんあり、資格がたくさんとれたり
企業の方が来てくれるので話を聞いたりすることもできて
学生だからこそできることをたくさんやらせてもらえる場所だと思います。
どんな高校生だったの?
4.高校生
スポーツ少女でした!
そのなかで大学進学することも考えていました。
部活は、もう二度と経験したくないほどきついことばかりでしたが
今振り返ると人にはできない経験が出来たと思うし
普通の高校生じゃ学べないことも学べました。
そのおかげで打たれ強くなったし先生から怒られたことも愛情だと思うので
いま思えば楽しい高校生活だったと思います。
いろいろなことに挑戦!
ノリでやってみるということも大事!!
5.やってよかったことや失敗したこと
いろんなことに挑戦したこと。ノリでやってみるというのも大事。
例えば先ほどお話したじゅんなまけんやプレゼン大会などです。
面倒くさいからやめるという選択肢を選ばなくてよかった。
やらなかったらもったいないし、やらなかったことが後悔になるのがいやだから。
きついこともあるけどそのあとの喜びが大きいので頑張ってこられました。
いろんなことに挑戦するので頼まれたことを断れないし、
できませんといえないところが悪いところかなとも感じますが
失敗を失敗と思ってないのでとくに失敗というのは思いつかないです。
自分に素直になってください!
6.福岡の学生にメッセージ
自分に素直になってください!
最後に決断するのは自分なので自分の気持ちに嘘をついていたら絶対後悔します。
失敗があったとしてもどうにでもなります。
やりたいことがない人はひたすら動いてみてください。
そうすればきっとなにか見つかるし疑問が浮かんでくると思います。
福岡にはたくさんイベントがあるのでイベントに行ってみてください。
7.宣伝
くるくる村のコアスタッフを募集しています。
子供になにか伝えていくというイベントなので
適当な気持ちではできないと思いますが
10月にくるくる村をやろうと思っているので
子供が好きな人や何かに挑戦してみたい人、興味がある人は
こちら(collegelife9393@gmail.com)までご連絡ください!!
(⇩くるくる村集合写真)
0コメント