ただ自分の思った通りに生きる。直感に生きて多くの経験を得る。今回のインタビューは、九州産業大学経営学部4年の樋口裕人さんに行いました。樋口さんは大学卒業後美容の専門学校に行くと決めており、大学卒業後就職せずに専門学校に行くのかに関してや大学後の専門学校の選択を含めた樋口さんの人生観や人生設計についてインタビュー行いました。今後の人生や将来の夢を考えて始めている就職活動前の大学三年生やこれからの大学生活どうしようか考えている大学1・2年生には一読してもらいたいインタビューになっています。2015.12.30 10:00
慣れるとパソコンが楽になる!?大学生が覚えておくべきショートカットキーレポートやパワーポイントでパソコンを使う頻度が大学生になると増えます。パソコンの作業スピードを格段に上げる方法があります。それが、「ショートカットキー」という機能です。 「聞いたことあるけど使ったことない!」「使ってみたいけどどうすればいいか分からない!」って方もおられるかと思います。そこで、今回のコラムでは、最低限覚えておいたほうがいいショートカットキーを紹介します。2015.12.24 06:46
USBは時代遅れ!?大学生が覚えておくべき3つのオンラインストレージサービス大学での課題というとレポートやプレゼンテーションを思い浮かべる人も多いはず。 そんな課題を作る手段として多くは、学校や自分のパソコンで文章やパワーポイントを作り、USBメモリーに保存していると思います。USBって軽いし持ち運びしやすいのでとても便利なものです。しかし、誰でも一回は「USBを家に忘れた!」ということを経験したことあるであろう。 そこで、そんな経験を二度としないために「Gdrive」「Dropbox」「Evernote」の3つを紹介しようと思います。まず先ほど挙げた3つのサービスを簡単に比較してみます。 2015.12.23 02:32
社会運動はどのようにして起こるのか?なぜApple製品はあんなに売れるのか?3つの動画で学べる大事なこと前回に引き続き、今回もTEDで紹介されている動画を紹介しようと思います。今回は少し勉強になる動画にしています。サークルやプロジェクトでリーダーになっている人やリーダーになりそうな人、なりたい人にはとてもオススメの動画3つです。2015.11.29 15:21
ヒッチハイクと読書がくれた僕の夢|「社長になりたい」から「保育園を作りたい」になった心境の変化1.なぜ九州産業大学の経営学部に入ろうと思ったのですか? 私が高校生だった時、東福岡高等学校に通っていて九州産業大学の出前授業が東福岡高等学校でありました。その時に来られたのが浦野先生で経営学部の産業経営学科と事業開発コースの話が聞けて「この学校だったら面白いことができるのかなぁー」と思ってAO入試で合格し入学しました。2.事業開発コースってどんなコースなんですか? 九州産業大学の経営学部の授業で事業開発コースというのがあり、そこは大学祭とかで模擬店舗を出したりチームとして活動したりするんですよね。今はもうその事業開発コースは履修していないのですが、一年の時に大学祭の学園祭で「やってやるぜ!」という意気込みで挑んだが中々思ったように上手くいかず、自分達の未熟さが再確認出来た。また、今はどうか分からないけれど、毎週スーツで授業を受けるため他の授業とはワンランク上の授業を受けている感じがして身が引き締まったことが良かった。また、スーツを毎週着ていると着慣れてくるんですよね。それが今でも役に立っているなと思いますね。2015.11.23 14:04
こんなに変わるの?大学生にオススメするプレゼン動画大学では、授業やビジネスプランなど人前で発表することが多くなります。高校生までは、ただ机に座っての勉強だったが、大学生は違います。2015.11.15 02:28
【会話を楽しみたいあなたにオススメ!】誰でも出来るコミュニケーション能力を高めるための3つのスキル前回コミュニケーションについて少し記事にしました。人見知りな人必見!|コミュニケーションってどう取るの?コミュニケーションについて知っていても話題の作り方や話の広げ方が分からないとコミュニケーションは続きません。そこで今回は、話題の作り方や話の広げ方を紹介します。2015.10.19 03:49
人見知りな人必見!|コミュニケーションってどう取るの?昨今「コミュニケーション能力の低い学生が多い」と社会人の方は言う。コミュニケーション能力に自信があるという学生はどのくらいいるだろうか。正直、私もコミュニケーション能力に自信が無い。不得意だ。初対面の人だとなおさらどんなコミュニケーションを取ったらいいか分からなくなる。そこで、今回のコラムは「コミュニケーション能力」について書く。まず、こちらの診断をやってみましょう。診断何点だっただろうか?私は67点だった。大学に例えるとギリギリ単位を取れるって感じですね。(笑)この診断では《聴く力》《質問力》《説明する力》《協調性》の4つの軸で診断することが出来る。では、どのようにしたらコミュニケーション能力を高めることが出来るのだろうか。私も得意ではないので自分が勉強をしたい3つのテクニックを紹介する。2015.10.11 04:01
強いコトバはこれで作れる!人に伝わる「伝え方」こんにちは!濱元です。今まで様々な伝え方に関しての記事を掲載してきました。伝え方で変わる!就活や恋愛の必勝法!? お願いの答えで「NO」を「YES」に変える方法 伝え方で変わる!?「ノー」を「イエス」に変える7つの切り口 3記事ほど掲載しましたが、今回が伝え方に関しての記事の掲載が最後になると思います。拝見していただきありがとうございました。2015.10.02 05:57
伝え方で変わる!?「ノー」を「イエス」に変える7つの切り口前回前々回と伝え方について投稿してきました。伝え方で変わる!就活や恋愛の必勝法!?お願いの答えで「NO」を「YES」に変える方法連続で投稿してて感じるのは伝え方はとても難しいし、学ばなければならないと感じていました。あと2回くらい伝え方に関してのコラムを書いていこうと思います。2015.09.09 12:56
コミュニケーション術で好感度UP!?みなさんは、プレゼンや会議などで、みんなの前で話したり発表したりするのが怖いと感じたことはありますか?ですが、人前に出るのが怖いと感じていても、誰しもが、プレゼンや会議などのシーンで「話す」ということを、今までも・これからも経験することでしょう。そんなシーンで恐怖を感じない、さらに好感度もUPできるコミュニケーション術をご紹介します!(ビジネスシーン以外でも会話する上で役立つ内容をご紹介します!)2015.09.07 07:01