「5つのコツで好印象アップ!愛され人間へ!」


みなさんは、初めて会った人と会話する際に、タジタジになったことはありませんか?

人は、どんな人でも、シーンでも「感じがいい」と思われたい生き物です。

では、どんな風にしたら、上手な感じのいい良い会話ができるのでしょうか?
そんなコツを5つ、ご紹介します!

【あいさつは自分から!が先手必勝!!】
コミュニケーションを取りたい相手がいたら、まずは自分からあいさつをしましょう。
軽く「おはようございます」など挨拶をするだけでも、いいのです。

「笑顔」で、「明るく」、「爽やかに」がポイントです。


また、プラスαで季節感の言葉を添えると、気の利いた人を演出することができます。

【相手を見る】

見つめるという行為は「話を聞いている」というサインです。


以前紹介した「コミュニケーション術で好感度UP」の記事にも目線について書いてますのでご覧ください。

【ハキハキ話す】
声が小さかったり、聞き取りにくいとなると、暗い印象を与えます。
コミュニケーションをスムーズにするには、ハキハキとゆっくり話すように心がけましょう。

【自分が話したら間をあける】
ずっと、自分の話ばかりするのはNG×
相手は、自分に興味がないと捉えてしまいます。
相手にも話すスキをしっかり作ってあげることが重要です。

【身振り手振りを加える】
話す際に、身振り手振りで動きを足したり、相手の話に頷くことで、話がわかりやすく、伝わりやすくなります。

【脳科学をつかって…】

脳内には「線条体」という部位があります。

この部位はこの人は感じがいい人がどうかを判断する際に使用されます。

相手に「感じがいい」と感じさせ、いい印象を与えて判断するのは脳の役目と言われています。相手のことをもっと知りたい!という期待が満たされたり、話に共感してもらったり、楽しいく会話が弾んでいるときは、この線条体が震えます。

なので、いつも明るくニコニコしている人を見ると、その人の感情が表情でわかるため「感じがいいな」と感じるのです。

一方、相手に反対されたり、頭ごなしに否定されたりすると、線条体は震えません。

楽しく会話をしながら、なおかつ感じがいいなと印象を良くできるのであれば、試してみる価値はありますね。
ぜひ、みなさんも試してはいかがでしょうか?

文:松岡みずき